こんにちは。フントフントの清峰です。
今日は1月7日、お正月、松の内の最後の日ですね。七草粥を食べるご家庭も多いのではないでしょうか?
七草粥は、今年も家族が元気でいられるようにと無病息災を願って食べるものですね。
だったら、家族の一員である愛犬にも七草粥を食べさせたい!と思ったものの、そもそも犬は七草粥を食べて大丈夫なの?というお話です。
Contents
犬に七草粥をあげても大丈夫?
結論から言うと大丈夫です。
七草粥には犬が食べられない食材は入っていません。
胃腸の回復という意味でも七草粥はおススメらしいです。
七草ってなに?
七草粥にいれる食材はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハラベコ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7つです。
なんだか馴染みのない名前が多いように思えますが、現在の名前に直すと結構身近なものも多いのです。
ナズナ=ぺんぺん草
スズナ=カブ
スズシロ=大根
だそうです。
薬膳料理の考え方では、七草にはこんな効果が期待できます。
セリ
効能:便通、利尿
ナズナ(ぺんぺん草)
効能:むくみ、胃の不快感、目の充血
ゴギョウ(母子草)
効能:咳止め、痰を切る、利尿
ハラベコ
効能:利尿
ホトケノザ
効能:胃の働きを促す、体内の熱を冷ます
スズナ(カブ)
効能:消化を促す
スズシロ(ダイコン)
効能:消化を助ける、鼻血
薬膳七草粥のレシピ(犬用)
我が家の愛犬アル(ミニチュアダックス・6kg・12歳)の場合
材料
玄米:0.5号
水:700CC
セリ:20g
ナズナ:20G
ゴギョウ:20G
ハラベコ:20G
ホトケノザ:20G
大根:30g
かぶ:30g
かつお節:2グラム
作り方
- 大根・かぶは5㎜角に刻んで茹でる
- セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハラベコ、ホトケノザは茹でてから細かく刻む
- 炊飯器にすべての材料を入れて粥用のスイッチを入れる
- 出来上がりを待つ
七草粥をあげる際に気を付けること
室温~犬の体温(38℃くらい)まで冷ましてからあげましょう。
動物病院で薬を貰っている場合は、獣医さんに相談してからあげて下さい。
野菜を食べ慣れていない子はお腹をこわすことがあります。
まとめ
1月7日ということで七草粥に関して書いてみました。
大切な家族の一員であるワンちゃん、健康でいられますようにと七草粥の風習を取り入れてみては如何でしょう?
人間用の七草粥を味付けする前にスプーン1杯いつものフードにトッピング、なんて感じでも良いかも知れませんね(^^♪
最後までお付き合いいただきありがとうございました。