犬を飼ったら登録が必要って知ってました?初めて犬を飼うって人は案外知らないかもしれませんね。
Contents
なんで登録が必要なの?
いま日本では狂犬病は発生していません。しかし1950年以前は日本でも多くの犬や人が狂犬病で死亡していました。そんな状況のなかでできたのが、狂犬病予防法という法律。この法律が制定されてから7年で狂犬病を撲滅できています。
この法律で行ったのが「犬を飼ったら登録すること」「狂犬病の予防注射」を義務付け。予防注射を徹底することでした。
このことから日本では犬を飼ったら登録することが義務になりました。畜犬登録といいます。
いつ登録すればいいの?
狂犬病予防法ではこのようになってます。
・生後90日以下の犬の場合…生後90日を過ぎた日から30日以内
・生後90日を過ぎた犬の場合…取得した日から30日以内
獣医さんに相談して決めますが、狂犬病予防注射の前に混合ワクチンという注射をするのが一般的です。
混合ワクチンってなに?
混合ワクチンとは、一度かかってしまうと治療が困難な感染症の予防のためのもので、「◯種混合ワクチン」というように予防する感染症の数に応じて種類が分かれています。
混合ワクチンも義務なの?
混合ワクチンは義務ではありませんが、一般的に摂取する方が多いです。
混合ワクチンは3回
大多くの動物病院では3回を推奨しています。3回目が終わったら狂犬病の予防注射というケースが一般的です。
登録するには
狂犬病予防注射を打つと「注射済証明書」というのをもらえるので、それを持って30日以内に市区町村役場行けばOK。これで畜犬登録完了です。
※登録を代行してくれる動物病院もあるよ
登録に必要なものは?
必要なのは「注射済証明書」と「手数料3,000円」、他には必要ありません。行くのも飼い主さんだけでワンコは連れて行かなくてOKです。
どこで登録したらいいの?
窓口は市町村によって呼び名が違います。市役所の衛生課や保健衛生センターや環境政策課などなど。
町田市で犬を登録する場合
町田市保健所2階生活衛生課または堺市民センター、小山市民センター、忠生市民センター、鶴川市民センター、なるせ駅前市民センター、南市民センター
多摩市・相模原市・横浜市で犬を登録する場合
ご近所の市区町村についてもまとめてみました。
登録すると2枚のプレート
登録が終わると「狂犬病予防接種済証」と「犬鑑札」、2枚のプレートがもらえます。
法律では「犬監察」プレートと「狂犬病予防接種済証」プレートは犬への着用を義務付けています。
付けてる犬なんて見たことないような・・・
まあ着用しましょうってことです。
ちなみにこんな感じ。町田市では2009年にデザインが変わってかわいくなりました
まとめ
犬を飼ったら登録が必要だよっていうお話しでした。ちなみに違反すると20万以下の罰金だそうです。怖いですね。(;´д`)といっても罰金を払ったなんて聞いたこともないですが。
ただ、犬観察には番号が書いてあって、それを調べればどこの犬かがすぐに調べられます。迷子の時などに安心ですね。